ファスティング中に起こりやすい好転反応とは
好転反応とは、症状が改善する過程で一時的に起こる反応のことです。細胞の毒素や老廃物が血液中に流れ出る影響であらわれる、さまざまな反応や機能障害のことをいいます。
好転反応は、漢方薬の服用やマッサージの施術などで起こることが良く知られていますが、ファスティング中にもあらわれることがあります。ファスティング中に起こる頭痛や吐き気などは、好転反応の可能性が高いです。
ファスティングの途中で頭痛や吐き気などが起こると、体調不良と勘違いしてしまい、中止する人もいるのではないでしょうか。
しかし、これらの症状は体に不要なものが排出されていることが要因で起こる良い反応ですので、基本的には中止の必要はありません。通常は症状が出ても一時的なもので次第におさまっていくので、そのままファスティングを続けても良いのです。
ただし、あらわれた症状が悪化していく場合や、我慢できないほどである場合にはいったん中止したほうが良いでしょう。この場合、好転反応ではなくほかの病気などの可能性を考えなくてはならないからです。
ファスティングで好転反応が起こるのは、糖質の不足を補うために分解された細胞から毒素や老廃物が排出されるからです。糖質が不足すると、体内ではタンパク質や脂肪が分解されてエネルギーが作り出されます。このとき古い細胞から分解されるため、古い細胞に溜まっていた毒素や老廃物が血液中に出て、さまざまな反応が起こる要因となるのです。
好転反応はファスティングをはじめてからおおむね1〜2日後に起こります。糖質が体に入らなくなると、肝臓や筋肉にグリコーゲンとして蓄えられた糖質が使われるようになりますが、この糖質がなくなるのに半日程度かかるからです。
また、体が飢餓状態になることで、細胞が自身の中の古いタンパク質を分解して新しいタンパク質を生成する「オートファジー」という機能が働くようになることも、好転反応が起こる要因になります。このときにも毒素や老廃物が排出されるからです。
好転反応の種類や強さには個人差があり、つらさを訴える人もいれば、まったく好転反応が出ないという人もいます。一般的には、はじめてのファスティングの場合や食生活が乱れている場合、肉や砂糖を多く摂取している場合などに好転反応があらわれる可能性が高いです。
また、ハードなファスティングほど強い好転反応が出ることがありますので、好転反応が気になる人は短期間・短時間にしておくのもひとつの方法です。
頭痛以外にもある…ファスティングによる好転反応の種類4つ
ファスティングであらわれる好転反応は頭痛だけでなく、さまざまな症状があります。いずれも体内のエネルギー産生方法が変化し、毒素や老廃物の排出にともなって生じる反応です。好転反応は4段階に分類できますので、それぞれどのような仕組みで症状があらわれるのかを見ていきましょう。
弛緩反応
弛緩反応は、好転反応の第一段階です。 細胞から排出された毒素や老廃物が血液へと排出されて血流に乗ることで、倦怠感や疲れ、強い眠気、発熱などの全身的な症状があらわれることがあります。
過敏反応
弛緩反応の次に起こるのが、過敏反応です。毒素や老廃物が排出されたことでその部分の体の機能が覚醒することで生じる急性の症状です。痛みやかゆみ、炎症、発汗などのほか、消化器官の亢進から下痢などとして反応があらわれることがあります。
排泄反応
排泄反応は、分解された老廃物を体外に排出するために排泄機能が活発化することによって生じる症状です。皮膚では吹き出物や湿疹、肌荒れが起きるほか、目では目ヤニとなって排出されます。また、血液の解毒作用が活発になりますので、尿の量が増えたり、色やにおいが変化したりすることもあります。
回復反応
血流が促進され、新陳代謝が進む最終段階の反応です。頭痛や発熱、吐き気、動悸、腹痛などの症状があらわれます。
好転反応が出た時の対策法を知って症状を抑えよう
ファスティング中に好転反応が出てしまうと、継続がつらく感じるかもしれません。しかし、好転反応の症状は毒素や老廃物が排出されればおさまりますので、排出をサポートするような対処を行うことで症状を抑えることができます。好転反応の症状が出た場合の対策を3つ紹介します。
水分を多めに摂る
体内の老廃物を排出するため、水分を多めに摂りましょう。冷たい水は代謝を下げますので、常温の水や白湯がおすすめです。ファスティングドリンクを使用している場合には、少しずつこまめに飲むことも対策になります。
下痢をしている場合は特に水分が不足しますので、水分補給に注意しましょう。睡眠中も汗をかきますので、寝る前にもコップ1杯の水を飲んでおくことをおすすめします。
半身浴をする
半身浴には、発汗を促し代謝を上げるはたらきがあります。38〜40度のぬるめのお湯につかり、ゆったりと腹式呼吸をしながら半身浴をすると、たくさんの汗をかくことができます。消化吸収による熱産生が期待できないファスティング中は体が冷えがちになりますが、それを緩和するにも半身浴は効果的です。
半身浴中は脱水症状を起こさないように、前後には水分をきちんととるようにしましょう。また、めまいなどに注意して、無理をし過ぎないようにしてください。
睡眠時間を多めに取る
倦怠感やだるさ、頭痛、発熱などの好転反応が出た場合には、横になって体を休めることが症状の緩和につながります。
また、睡眠中には成長ホルモンや副腎皮質ホルモン(コルチゾール)など、代謝に欠かせないホルモンが分泌されます。睡眠が不足するとこれらの分泌が減りますので、倦怠感などの好転反応が出た場合にはもちろん、ファスティングの効果を高めるためにも睡眠を多めに取りましょう。自律神経のバランスを整えるためにも、睡眠は欠かせません。
好転反応の起きにくいダイエットをしよう
好転反応は毒素や老廃物が排出されていて良い状態とされていますが、さまざまな症状をそのまま我慢することはつらいものです。体に合わないのかと不安になることもあるでしょう。
ファスティングを含めたダイエットコースとしては、ダンディハウスの「7Days Diet チャレンジ」があります。
「7Days Diet チャレンジ」は通常のファスティングとは違い、チャレンジ専用の置き換えドリンクやサプリメント、そして毎日の食事指導、2回のエステ施術を組み合わせたプログラムです。専任スタッフのサポートがついているため、安心してはじめていただくことができます。
まとめ
ファスティング中に起こる頭痛の多くは、好転反応のひとつですので心配はありません。しかし、好転反応によるつらい症状を我慢したままファスティングを続けることは大変です。ファスティングによる毒素や老廃物の排出の仕組みを知り、好転反応に適切に対処して無理なくダイエットを成功させましょう。
【この記事の監修医師】
東京女子医科大学病院、および関連病院で内科、循環器科、睡眠科として診療にあたるほか、 嘱託産業医として企業の健康経営にも携わる 木村眞樹子先生